財布からお金を出さなくてもスマホ1台で支払いを済ませられる「スマホ決済」。スマホ決済を利用すれば、スマホ1台で買い物ができるようになるため、財布を持ち歩く必要がなくなります。
キャッシュレス決済の中でも、今回は「スマホ決済」を取り上げてみたいと思います。
スマホ決済とは
スマホ決済とは、キャッシュレス決済の一部に含まれ、あらかじめスマホにインストールした決済用アプリを使って支払いを行うことです。
スマホ決済なら財布を持ち歩く必要がなくなるので、財布を管理する手間が省けたり、会計時にスムーズに支払いを完了させることができます。
スマホ決済には主に2種類の支払方法があり、「非接触IC決済」と「コード決済」に分けることができるので順に紹介していきます。
非接触IC決済
非接触IC決済は、スマホに搭載されている非接触IC(NFC、FeliCa、Bluetoothなど)の通信技術を使った決済方法です。
スマホを専用端末に近づけると、端末との間を無線通信して決済をします。代表的なものにSuicaやEdyなどがあります。
コード決済
コード決済は、バーコードやQRコードをスマホの画面に表示して、店側がコードを読み取って支払いをしたり、あるいはレジに設置してある専用QRコードをカメラで読み取って支払いを済ませる決済方法です。
代表的なものに、PayPayやLINE Payがあります。
決済のタイミング
キャッシュレス決済は、支払いのタイミングで「ポストペイ(後払い)」、「リアルタイムペイ(即時払い)」、「プリペイド(前払い)」に分けられます。
ポストペイ
ポストペイは、おなじみのクレジットカードがこれに当たります。
クレジットカード会社が、買い物代金を利用者に代わって支払い、利用者は後で代金を支払う仕組みとなっています。
リアルタイムペイ
リアルタイムペイはあまり聞きなれない単語かも知れませんが、デビットカードに代表されるように、決済と同時に預金口座から即時引き落とされる仕組みのことを言います。
プリペイド
プリペイドで代表的なのは電子マネーです。電子マネーは、非接触型ICカードを使っている場合が多く、端末にタッチするだけで決済が行える手軽さから、交通機関やコンビニを中心に普及が進んでいます。
今回はスマホ決済を取り上げてみました。現在、スマホ決済を含めたキャッシュレス決済比率が20%と言われる日本ですが、近年急速に普及し始めています。
キャンペーンも多く行われているので、節約にもおすすめです。